昨年もいろいろありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。 昨年は新型コロナウイルス感染拡大という、想定外の事態に全世界が見舞われました。私も大変な一年となりました。 ただ、いつもプラス志向で物事を考えなければと思っている私、今…
20日に堺市サンスクエアにて開催されました。 弦楽アンサンブルのビームムジカアンサンブルに、私とよく一緒に演奏させていただいているクラリネットの井上春緒さん中心に管楽器打楽器のメンバーが加わったオーケストラに、何人かのピアノソリストが協演す…
この日はベートーヴェンの悲愴、月光、熱情の3大ソナタを演奏させていただきました。 体力的にはかなりきついプログラムですが、リサイタルや講座で幾度となく経験させていただいていたからか、少しは余裕をもって演奏できるようになりました。 最近、ベー…
サンスクエア堺にて、合唱団CETの団内特別企画〈藤田卓也さんとともに〉を開催しました。 私の雨男ジンクスでまたまた台風の影響が心配されましたが、晴れ女、晴れ男のおかげ(笑)で、なんとか台風をはねのけました。 合唱は、舞台と客席前方に散らばり、客席…
ロビーコンサートがありました。ただし、いつもと違うのは、感染を防止するために、アップライトのあるロビーをつかわず、グランドピアノのある 大きな部屋を使用し、事前申し込み先着40名のお客様に聴いていただいたことです。 グランドピアノを使用できる…
今回は、グリーグ、ショパンのピアノソナタを演奏させていただきました。 ソナタを二曲続けて演奏するというのは、結構大変です。 ソナタ形式に対応した演奏をする必要があるからです。 また古典派と違いロマン派は自由度も求められます。 形式の枠ぎりぎり…
神戸の酒心館というおしゃれなところで、「感染症と音楽史」に関するレクチャーコンサートがあり、出演させていただきました。 私は、ピアノを演奏し、合唱をうたい、たまにトークをするという忙しい担当でしたが、とても充実した本番でありました。 主にお…
1日、大阪アーティスト協会主催の「サマーミュージックフェスティバル」に参加させていただきました。 私のソロはガーシュウィンの作品。中国琵琶のエンキさんとのデュオは、ピアソラの作品を演奏させていただしました。 ソロで演奏したサイ編曲のサマータ…
大阪アーティスト協会主催の「サマーミュージックフェスティバル」に参加させていただきました。
こちらでの本番も、かなりのご無沙汰となりました。 本来三月に開催予定であった演奏会、ようやく開催となりました。 今回は、私とクラリネットの井上春緒さんとの共演、ショパン、シューマンを私のソロで、そしてベートーヴェンの「春」とよばれているソナ…
諸々の事情により、十年以上お世話になった北新地のサロン・ドゥ・アヴェンヌが六月末をもって閉店することになり、27日私が演奏させていただきました。 繊細な響きをもちながら、豪快なサウンドもつくることが出来るベーゼンドルファーのピアノ、私にとって…
新型コロナウイルス感染症の影響で、本番がどんどんなくなっていく昨今です。 私の勤務する学校も休みが続いています。 外出もほとんどできませんし、たまに生徒さんのレッスンをする程度で、基本的には毎日ピアノを弾いています。あとは散歩ぐらい。 こんな…
楽しく一日を過ごさせていただきました。毎年ながら、オーナーの油谷さんに感謝です。 今年はベートーヴェン生誕250年記念として、ベートーヴェン中心にプログラムを組みました。 『月光』、『悲愴』、『運命』、『春』などの有名な作品を、ピアノの油谷さん…
クラシックカフェついに第100回を迎えました。 私はその中の半分近くに出演させていただいてますが、10年もの間、地道に続けてこられたオーナーの松浦さん、そしておなくなりになってしまいましたが、故 中井豊先生、そしていつも応援いただいたお客様がいら…
1月26の芦屋の写真です。
『プレリュード』という名前のつく作品ばかりを演奏させていただきました。 前日は生駒でベートーヴェンの第九を弾き振りさせていただき、そのサウンドが消えないうちに本番。 バッハ、ショパン、ドビュッシー、ラフマニノフ、ガーシュウィン・・ それぞれの…
今年最後の第九、少人数であっても、毎年熱演いただけるアヴェンヌの第九です。 講座以外では今年最後の本番。 来年も前向きな一年にすることを誓いながら演奏させていただきました!
この日はダブルヘッダーで本番、昼は泉南ロジカにて。 この日はオールリクエスト大会で、前半はバッハの「主よ、人ののぞみの喜びよ」や、ベートーヴェンの「悲愴」、「月光」などをフルサイズで、後半は「ありのままで」、「踊るポンポコリン」などを含むあ…
今年は、私と雑賀さんのソプラノに、スペシャルゲストとしてヴァイオリンの周防さんが加わり、大変豪華な演奏会となりました。 その上超満員のお客様。それはそれは盛り上がりました! 周防さんは卓越したテクニックと、ヨーロッパ仕込みの素直でかつウィッ…
演奏している私自身、音楽の〈魅力〉を堪能させていただきました。 コントラバス、パーカッション、ピアノによる楽器編成での第九、テンポのフィーリングはコントラバスの滝本さん、パーカッションの辻岡さんが素晴らしい味を出していただき、私自身ひとりで…
12月21から三日間連続本番。初日は浜寺教会のコンサートでした。 毎年スタッフのみなさんがあたたかく迎えていただき、お客様も毎年熱心に聴いてくださっています。 もう12回を迎えるとのこと、年月の経過する速さを感じます。 今回ブルクミュラーの作品を演…
今回のピアジュリアン第九ライヴは、お客様に第九合唱経験者がたくさんお越しくださり、実力はソリストの皆様とともに、素晴らしい歌声を響かせてくれました。 私自身、今シーズンはじめての第九で、緊張感がありました。この冬の第九シーズンを乗り切るにあ…
千里中央方面行きホーム後方にできたディスプレイです。 11月30日の状態です。 12月に入って広告になりました。でっかいディスプレイですが下手すると線路に転落するかも、気を付けてないと(笑)。
このコンサートは、ピアノを専門的に勉強されてない方々が対象ですが、みなさん「ピアノがすき!」が前面にあらわれた熱意あるコンサートでありました。 それぞれ忙しいお仕事や家事をされながらの練習の成果、本当によく頑張られたと思います。ミスはあれど…
岸和田高校同窓会主催音楽会、いいお天気のもと、なごやかな雰囲気で開催されました。 今回で17回目、 第一回から参加させていただいている私としては、感慨無量のものがあります。 合唱部は人数は少ないですが、前向きに練習に取り組んでいる成果が、演奏に…
たくさんのお客様にお越しいただき、新屋良太さんのテノールと私のピアノによるデュオと、私のピアノソロをお聴きいただきました。 シューベルト、ベートーヴェン、バッハのカンタータや歌曲 、ピアノにかかるウエイトが高く、なかなか大変でしたが、二人で…
ちがう写真が添付されていたようで申し訳ないです。改めて掲載させていただきます。 9月23、いつもながら、台風の予報。しかし、きっちり近畿からは外れていただき(笑)、無事開催することが出来ました。満員のお客様にお越しいただきました。 古典から現代…
今回は「ショパンのポロネーズ」に的をしぼったプログラムにしました。 「ポロネーズ」という題材を用いながら、ショパンの生涯をたどるような構成にしたわけですが、演奏する側はなかなかハードでありました。 とにかく、テクニック的には全ての曲がハード…
9月23、いつもながら、台風の予報。しかし、きっちり近畿からは外れていただき(笑)、無事開催することが出来ました。満員のお客様にお越しいただきました。 古典から現代作品まで、なかなか大変なプログラムだったと思います。合唱もオーケストラも必死だっ…
9月1日に神戸でありました。 これは、「普段と違うピアノの先生に聴いてもらおう」というあるピアノの先生の企画です。 ひとり15分程度で小学校一年から大人まで9人が受講していただきました。 とくに低学年のこどもたちは緊張ぎみでしたが。全員熱心に受講…